日常

今、ここにいること

2025年あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い致します。 とはいえ、近年お正月という感覚はありませんね。 いつの間にか年が明けて、 いつの間にか過ぎ去っていく。 なんて書くと、新年から暗いかな(笑) まあ、それだけ歳をとったということでしょう。   昨年末は結構忙しくてきつかったのですが、 年始は暇。   暇になると思うことはありますよね。 自分は今ここを生きているのか?   我々の現実は今ここだけなのですが、 未来を見ちゃったり、過去を悔んだり &nbsp ...

ReadMore

Healy 日常 津留晃一

もしかしてだけどHealy(量子波動調整器)のせいなの?

ちょっと前に 最近ヒーリー(Healy)つかってないなー みたいなブログを書いたと思います。 Healyとは Healyはドイツで研究開発され、製造された最新の人工知能を利用した 健康をサポートする製品です。 弱い電気パルスを使用して体をよりバランスのとれた状態にする、 周波数応用のアイデアに基づいて設計された小型の電子デバイスです。 細胞レベルで人体を調整し、健康的な生活をサポートします。 そうなんです。 あんまり使っていません。   というのも しばらく意欲というか、やる気がなくて だらだら ...

ReadMore

日常

iPad 第10世代買いました

アマゾンのブラックフライデー Ipadが安くなっていましたね。 ということで第10世代(無印)購入してしまいました。 これで今まで使っていたipad Pro(初代)とはおさらばです。 特に困っていたわけでもなく、iPad自体はほとんど使っていなかったので 変えなくても良かったのですが、 気分です(笑)   こういうの重要ですよね。 気分が乗ったからやるというノリ。   実際変えてみてUSBーC端子はすごくいい。 Lightningの呪縛から解放されるのだけでも めちゃくちゃいい。 &n ...

ReadMore

Healy 日常

久し振りにHealy(ヒーリー)量子波動調整器について

久しぶりにHealy(ヒーリー)量子波動調整器について触れてみる。 こちら小さい割には結構高いデバイスです。 買う時も結構迷いました。 でもねぇ やっぱり限られた人生 波動を良くして豊かな人生を送りたいじゃないですか。 だから、多少の投資は仕方ないし 試してみないとわからないと購入しました。 それでです。 一年ぐらいはほどほどに使っていたのはいたのですが、 やはり実感がね。 良くなっているという実感が乏しい。 これ、たぶん宗教と同じで 一人でやっているからだと思う。 近くに何人か使っている人がいれば、 体 ...

ReadMore

日常

大谷さんの通訳、水原さんの解雇に思う

ちょっとびっくりしました。 多分今、かなり有名な通訳だと思う水原さんが解雇されたようです。 それも違法賭博か・・・ 違法かどうかは別として賭博が原因で解雇とは・・・ とってもつらい。   自分は特に野球が好きとか 大谷さんが好きというなわけではないし、 水原さんに思い入れがあるわけでもない。   でもねえ・・・ 今の水原さんの気持ちを考えるとなんかつらい。   というのも、多額の借金を背負いながら 何とかしたいと日々思いながら 一生懸命仕事していたわけでしょ。   ...

ReadMore

お気に入り動画 日常 注目動画

「ネトじゅんさん」にハマる。

最近Youtube動画を作っていると、 やっぱりYoutubeを見るようになりますよね。 どんな動画が人気なのか? やっぱり気になるものです。 そんな中よく目にするのが 「ネトじゅんさん」という方。 見た感じおばはんなんですけど、 なんなんと思っていました。   でも、結構気になってきて動画を見てみたら 結構おもろい。 話し方もわかりやすいし、絵も上手、何より品を感じる。 なんていうんでしょうね。 ギラギラしていない自然体。 ファンになりました。   本を書いてらっしゃいます。↓ 左脳 ...

ReadMore

アシュタール バシャール 日常 津留晃一

youtubeは楽しいのだが、収益化は難しい

最近Youtubeを毎日更新しています。 最初の更新の目的は 車移動中に都留晃一さんのメッセージを聞きたいから だったわけです。   Youtubeプレミアムなら広告なしで(笑) Youtubeが楽しめます。   ですから、動画は自分好みにこだわって作っています。 でも、作っていると結構たのしいんですよね。 目の前の作業に没頭する ということは 何度も何度もメッセージを聞いて 修正するわけですから2,3時間ぐらいは メッセージと向き合うわけです。   これって結構凄いことです ...

ReadMore

お気に入り動画 日常 津留晃一

youtube更新してみた

久々ですが、youtube更新してみました。 何年ぶりでしょう(笑) でもね、やりたくてしょうがなかったんです。 最近の車移動はyoutubeMusicか youtubeが多いのですが、 ちょっとした時には津留晃一さんのメッセージを聞いています。 でもね、やっぱり好みがあるんですよ。 何でもいいわけじゃない。 何か自分の入ってくる動画のほうがいいじゃないですか。 自分好みの。 でも、それって自分でつくるしかない。 ただ、思ったようなものができるかは別問題。 これでも試行錯誤したんです。 自分で朗読してみた ...

ReadMore

日常

今日おいしいもの食べた?

最近食事をしていても おいしいなぁと感じることが少ないような気がする。 それは安い店ばっかりだから? そんなことはないと思う。 自宅での食事は パートナーが作ってくれるのだが、 10パターンぐらいの中に納まる感じで 新鮮味なし。 何となく納豆ご飯でいいかな? なんて思ってしまう。   そんな感じなので どちらかというと 食事というか、食べることに気持ちが向いていなのかもしれない。 とりあえず時間だから食べている おなかがすいたから食べている 安いから食べている まあそんなところ。   ...

ReadMore

日常

鼻血が止まらなくなりました

先日朝起きたら鼻のあたりに鼻水のような感覚が・・・ まだ暗かったのでよくわからなかったのですが、 万が一鼻血だったらやばいと思い 押さえながら洗面所に。 予感が当たってしまい鼻血でした(涙)   幸いすぐに洗面所に行ったので 布団などにはついていませんでしたが 洗面所は血だらけ ボタボタと垂れてくるんですね。   こういうのは初めてだったので 結構ビビりました。   鼻血自体あまりでないし 少しづつ出る感じしか経験したことがないので どうしたらいいかわからず。   ...

ReadMore

アシュタール

アシュタールメッセージ 北の国から

因縁に振り回された人生

私、因縁とか家系とか信じていたんです。

確かに先祖の失敗や病気の問題が子孫にでてきて、同じような事を繰り返しているように

見えることがありました。癌の家系とか離婚の家系とか、自殺の家系なんてのもありますよね。

だからその因縁を断ち切って・・・・みたいな人生を考えていたんです。

つまり、自分の自由な人生ではなくて「罪を精算するための人生」です。

だから、大変な事が起こっても感謝していかなければならないし我慢して乗り越えなければならないと考えていました。

完全に自分の人生ではなかったんです。

親を自分で選ぶ

でも、アシュタール達のメッセージでかなり転換されました。

それは「自分が親を選んでうまれてくる」ということです。

たまたま家系の因縁を背負って、この家に生まれてきたわけではなくて

自分が希望してこの家に生まれてきた。

これって全然違いますよね。仕方がなく重荷を背負って生きるのか、自分がそういう環境を体験したくて生きるのかの違い。

刑務所に入ってしまい仕方なく労働させられているのか、自分から刑務所に入って何かを体験しようとしたのか(例えが悪いですね)。見た目は一緒でも中身が全然違う。

つまり、私の人生なんですね。私が自由に決めて好きな行動をして良いんです。

自分自身がこの環境は十分楽しんだ。別の事を楽しみたいと思えば変更出来るんです。

刑務所の檻のドアはいつも全開なんですね(笑)体験教室だった。

笑っちゃいます。苦労したことなんてネタの一つなんです。

今日も楽しく遊んじゃいましょう。

それでは今日のアシュタールメッセージをどうぞ

アシュタールのメッセージは

ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~

より引用させて頂いております。ありがとうございます。

「こんにちは こうしてお話しできることに感謝します。

親と子どもはそれぞれ別々の個性のエネルギーです。

それぞれ別の生き方があるのです。

親には親の人生があり、子どもには子どもの人生があるのです。

親は自分で生きていかなければいけません。

そしてまた 子どもも自分で生きていかなければいけないのです。

親をとるか、彼氏をとるか・・そういうことではありません。

その人がどうしたいか・・それだけです。

誰かのために自分のしたいことを我慢するということは

自己犠牲になりナンセンスです。

親のために自分を犠牲にしていても、

そこから出るエネルギーが重く

なりますので、一緒にいる親も楽しくはありません。

どちらも幸せにはならないのです。

老後の面倒は子どもがみるもの・・

これが老後は身体が動かなくなって

つまらないものだという刷り込みなのです。

老後・・ってなんでしょうか?

いつから老後ですか?

年を重ねれば、必ず誰かのお世話にならなければ

生きていけないのですか?

年を重ねても、好きなこと、楽しいことをしていれば、

身体が動かなくなったり、

あなた達が心配するボケといわれる症状も出ないのです。

老後は子どもに面倒を見てもらう・・という思考は依存です。

依存するから、自分自身でそのような症状を

つくり出してしまうのです。

まず老後という言葉を使うのはやめましょう

老後なんてありません。

いつも、”いま”です。

”いま”を楽しんでいれば、誰かに面倒を見てもらう、

介護してもらうなどという発想は起きてきません。

そして、子どもを保険のように考えることもないのです。

ですから、子供の立場からいうと依存を受け入れないでください。

子どもも依存しないでください。

お互いそれぞれの好きな道を歩いていくのが、自立した関係です。

自立した関係においては、とても気持ちの良い

コミュニケーションが取れますので、

もしどちらかに何かあったとしても、

話し合って解決することができます。

”いま”を楽しんでいれば、ひとりはさみしいと、

孤独を感じることはありません。

ひとりでいることは、さみしいことだ・・

と思い込まされているだけです。

ですから、老後は悲しいものだ・・

と悲観的な考えになるのです。

だから、不安になってこどもという保険を

かけておきたくなるのです。

子どもは保険ではありません。

保険をかけるから、本当に介護が必要になってしまうのです。

そのように老後を心配するように思考を

ミスリードされてしまっているから、

どんどん介護が必要な人が増えてくるのです。

好きなこと、楽しいことをしていれば、

介護が必要になることなんてないのです。

年を取ることが悲しくてつらいことだと

思い込まされてしまっているので、

年を重ねるにつれ、なんだか希望がなくなっていくような

気がしてしまうのです。

希望がなくなるから、いろんな症状が出てくるのです。

話がそれてしまいました(笑)

最初の話に戻りますが・・親の人生は親が決めてください。

子どもの人生は、子どもが決めてください。

親子と言っても、別々の個性のエネルギーなのですから・・

一番は、あなたがどうしたいか・・それだけです。

そして 最後になりましたが・・親に元気でいてほしかったら

”もう年なんだから・・”と言う言葉を使わないでくださいね。

あなたに愛と感謝 そして平和の光を送ります」

クリックで笑顔になります(^0^)(^0^)(^0^)(^0^)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアルメッセージへ
にほんブログ村

-アシュタール
-,